HOME» 季節の養生食材・薬膳レシピ »「養生食材」~夏の養生食材
季節の養生食材・薬膳レシピ
「養生食材」~夏の養生食材
初夏の養生食材: 主に補気補血 養心 清熱解毒の食材
食材名 | 性味 | 帰経 | 主な効能 | 適応/作用など | 主な有効成分 |
アスパラガス |
苦甘/微涼 | 肺脾 | 補気 生津 清熱 利水 |
口渇 むくみ/ 降圧などの作用 |
VU (キャベジン) アスパラギン酸; VA, VC, VB2, VE; ルティン, セレン; 葉酸、食物繊維など |
えんどう (豌豆) ![]() |
甘/平 | 脾胃 | 補中 補気 利水 |
疲労、尿少; 母乳不足に |
β―カロテン、 VB1; フラボノイド; レシチン; 食物繊維など |
黒木耳![]() |
甘/平 | 胃大腸 肝腎 |
補血 滋陰 凉血 止血 益精 |
煩熱, 便秘; 貧血; 不正出血など |
マンニトール、トレハロース; ナイアシン;Ca, Mg, Fe; VB群, VD, VE, 食物繊維など |
かつお (鰹) ![]() |
甘/平 | 腎脾 | 補血 益精 補気 健胃 |
貧血/ 体力回復; 血栓予防などの作用 |
イノシン酸(うま味成分); |
新生姜![]() |
辛/温 | 脾胃肺 | 健脾 温中 止嘔 解毒 化痰 止咳 解表 散寒 ※血熱, 内熱者は禁忌 |
冷えによる食欲不振; 乗り物酔いや嘔吐, 風寒感冒など |
β―カロテン,ジンゲロン, |
新茶 (緑茶) ![]() |
苦甘/涼 | 心肺胃肝 | 除煩 安神 生津 止渇 利頭目; 清熱 解毒 |
煩熱 倦怠; 口渇, 頭痛, 視力低下など |
タンニン, カテキン, カフェイン, テアニン(リラックス作用); ビタミン類, ミネラル; サポニン, GABAなど |
初夏の行事食材
かしわの葉 (柏餅に使われる葉)
かしわ(柏、槲、学名Quercus dentata)は、ブナ科の落葉中高木。
落葉樹ですが、秋に枯れた葉が春までついたまま、新芽が出るまでは落葉しない特性から
「代が途切れない」縁起物とされ、5月の端午の節句の時期お祝いとして、
「かしわの葉」を用いて、柏餅を包むのに用いられる習慣があります。
柏餅を食べるときに「かしわ葉」はすかすかな香りがします。
この香りの正体は、「フイトンチッド」という成分です。
森林浴効果をもたらし、身体ををリフレッシュさせるだけではありません。
抗菌、消臭などのさまざまな働きもあります。
※柏は ヒノキ科のコノテガシワのこと、松以外の針葉樹の総称である。
【柏葉】 別名 側柏葉(そくはくよう)生薬として使用する。
(Thujae orientalis folium et ramulus)
「基原」 コノデガシワThuja orientalis L.葉のついた枝を乾燥したもの。
「性味」 苦・渋/微寒
「効能」 凉血 収斂 止血
「用法」 止血薬、収斂薬 [処方] 柏葉湯、十灰散、七汁飲
[産地] 中国、韓国、日本
真夏の養生食材:
A 蒸し暑い時(主に清熱利湿・健脾和胃の食材)
食材名 | 性味 | 帰経 | 主な効能 | 適応/作用など | 主な有効成分 |
大麦 |
甘鹹/涼 | 脾胃 | 健脾和胃 利水通淋 |
消化不良、大小便不利 |
VB1,VB2, β-グルガンなど |
とうもろこし![]() |
甘/平 | 大腸胃 | 健脾和胃 補気調中 | 利水 利胆 便秘、むくみ/ 高血圧予防 |
VB1,VB2,VE, ナイアシン, |
枝豆![]() |
甘/平 | 脾胃腎 | 健脾補腎 補気補血 |
利湿、脾胃虚弱、疲労/ |
レクチン,VB1,VB2,Ca カロテン,食物繊維 |
苦瓜![]() |
苦/寒 | 心脾腎 | 解暑 解毒 明目 | 暑気あたり、発熱;目の疲れ | カロテン,ナイアシン, モモルデシチン(苦み成分), チャランチン(インシュリン分泌する細胞の修復作用) |
緑豆 (漢方食材) |
甘/涼 | 心胃 | 清熱解毒 解暑利水 |
解酒
|
B 高温でカラカラの時(清熱解暑、養心安神の食材)
食材名 | 性味 | 帰経 | 主な効能 | 適応/作用など | 主な有効成分 |
小麦 |
甘/涼 | 心脾腎 | 養心安神 清熱止渇 補腎 | 動悸、不眠; お腹の張り; 頻尿など |
グルダミン,アミノ酸, リノール酸,リノレン酸, オレイン酸,VE,Ca,Feなど |
トマト(蕃茄)![]() |
甘酸/微寒 | 肝脾胃 | 平肝 凉血 健胃 消食 生津 止渇 解暑 | 高血圧、食欲不振;煩渇/体力回復など | リコピン, ルチン,ナイヤシン,ケルセチン, ピラジン(血液サラサラ効果)など有効成分沢山含まれる |
きゅうり(胡瓜)![]() |
甘/寒 | 胃小腸 | 清熱 利水 解毒 生津 止渇 | むくみ、口渇/ 夏バテ予防 |
90%水分 |
ひじき(鹿尾菜)![]() |
苦鹹/涼 | 肝腎 | 軟堅 消炎 清熱 栄髪 補血 養心 |
貧血/ 動脈硬化予防、血栓予防 | 食物繊維,ヨウ素,Fe, K,Ca,Mgなど |
豆腐![]() |
甘/涼 | 脾胃大腸 | 生津 潤燥 清熱 解毒 通乳 | 津液不足、口渇;下痢;湿疹後の清熱;母乳不足 | レシチン,イソフラボン,オリゴ糖, リノール酸,リノレン酸,アミノ酸, Ca, Fe, K,,Mg,VB群,VE |
豚肉 | 甘鹹/平 | 脾胃腎 | 滋陰 補気 補血 補腎 | から咳、便秘/ 体力回復 |
コエンザイムQ10, VB1,VB2, ナイヤシン,Fe |
西瓜![]() |
甘/寒 | 心胃腎 | 清熱 除煩 利水 止渇 解暑 | 身体のほてり、口渇;高血圧など/熱中症予防(※脾胃虚寒、下痢ぽい人は小量にする) | |
西洋参 |
苦微甘/寒 | 心肺腎 | 補気養陰 清火生津 | 熱病による倦怠感と口渇 |
真夏の行事食材
ウナギ
夏バテ予防と言えば、うなぎだ!
真夏の土用の「丑の日」は 江戸時代からうなぎ食べる風習があります。
この風習は江戸時代から「丑の日」に"う”の付く食べ物を食べるとよいと言われていたそうです。
今はは真夏のスタミナ食材として広く知られています。
「中医学」食養生の"医食同源”からうなぎの薬効を見てみましょう!
うなぎ
「性味」 甘/平
「帰経」 肝脾腎
「効能」 補気補血 養肝補腎 強筋骨;活血 袪風湿
「適応/作用」 疲れ 手足のしびれ、関節痛/
体力回復 視力回復など