HOME» 季節の養生食材・薬膳レシピ »「薬膳レシピ」〜秋の養生薬膳料理例 (南瓜の薬膳ニョッキ ハロウィン風♪UPしました♪)
季節の養生食材・薬膳レシピ
「薬膳レシピ」〜秋の養生薬膳料理例 (南瓜の薬膳ニョッキ ハロウィン風♪UPしました♪)
初秋の薬膳レシピ例
「冬瓜と肉だんごの味噌汁」
補気滋陰 清熱利水 消腫解毒 長夏、初秋の雨が多い時期に、身体の水分代謝を高めながら、疲れも緩和される逸品♪ |
主な養生食材: 冬瓜 清熱利水 消腫解毒 生津除煩 |
[材料] 2人分
冬瓜(小) 1/2個
豚の挽肉 150g
椎茸 6個
長葱(白) 1本分
生姜 1かけら
荏胡麻の葉 少々
「調味料」 オリーブ油 大さじ1
お酒 大さじ1
味噌 大さじ1
塩・胡椒 少々 (メーカにより塩加減してください)
※ 作り方を知りたい方はお問合せください。
「新さつま芋の檸檬はちみつ煮」
健脾和中 潤腸通便 潤膚美肌 さつま芋の食物繊維やヤラピン成分が腸の蠕動活発させ、はちみつとの相乗効果発揮し、疲れ、便秘に効き、美肌もget♪ |
主な養生食材: さつま芋 健脾 補気 |
[材料] 4人分
さつま芋(新物、中) 2本
檸檬はちみつ 大さじ3 (なければ、はつみつ + 檸檬1/2)
生姜 1かけら
松の実 少々 ((なければ、白ゴマでもOK)
「調味料」 オリーブ油 大さじ2 あれば、 リキュール
大さじ1 天塩・ ひとつまみ
胡椒 少々
☆さつま芋VCが多く含まれ、真夏に日焼け肌にも嬉しい逸品♪
※ 作り方を知りたい方はお問合せください。
中秋の薬膳レシピ例
「お月見薬膳(あの不老長寿の実も入っている♪)」
健脾和中 補気滋陰 理気固精 長芋の肺脾腎を養い、銀杏と、夏の疲れの回復や「不老長寿」の相乗効果を果たす。ピーマンも気の巡りよくし、水分代謝を助けてくれる嬉しい逸品♪ |
主な養生食材: 山芋(長芋) 健脾補気 滋陰潤肺 ピーマン 理気除煩 平肝和胃 |
[材料] 2人分
長芋 木綿豆腐 卵黄(月見) ピーマン 銀杏 「調味料」 オリーブ油 甜麺醤 塩・ 胡椒 |
200g 半丁 1個 4個 少々 (なければ、枝豆でもOK) 大さじ1 大さじ1 少々 |
☆ 中秋の名月のスペシャル薬膳料理の作り方を特別公開いたします!
アンチエイジングのお料理です。
意外に簡単にできるので、シルバーウィークの3連休に是非チャレンジしてみてください♪
[作り方]
1,豆腐を水系取り、つぶしておく; 長芋をすり下ろして、豆腐をボールで混ぜる。
2,銀杏の甘皮をとり、塩で茹で、火が中まで通したら、冷水をかけて備用。
3,ピーマンは洗い、半分に切る。
4,1をレンジで6分くらいチンする。
5,卵黄はお時間がない方は市販の半熟玉子でOK。
6,フライパンに油を中火で熱し、ピーマンを並べて焼く。
甜麺醤を塗り、蓋して3分くらいで火を止める。
7,大きめな皿に盛りつけて完成♪
※ 卵黄をつぶし、長芋と混ぜてから、ピーマンの中に入れて召し上がってください♪
「からだ潤うフルーツヨーグルトサラダ」
潤肺開胃 清熱生津 潤腸解毒 |
主な養生食材: |
[材料] 2人分(分量は好みで加減してOK)
りんご (中) |
1個 |
※ 作り方はとても簡単ですので、朝食やおやつにぜひお試しを♪
晩秋の薬膳レシピ例
「南瓜の薬膳ニョッキ~ 豆乳ソース」
補気和中 滋陰生津 補腎益精 南瓜は気を養い、粘膜保護に優れて、薬膳の豆乳ソースの滋陰補腎など身体の内側を強壮と相乗効果を果たす。 |
主な養生食材: |
[材料] 2人分
「ニョッキ」 |
|
☆ ニョッキの食感も豆乳のどこしを楽しめる、栄養たっぷりの逸品♪♪
※ 作り方を知りたい方はお問合せください。
2016/10/22