HOME» 季節の食養生Seminar »梅雨の「中医学」食養生・薬膳Seminar
季節の食養生Seminar
梅雨の「中医学」食養生・薬膳Seminar
養生薬膳で脾(消化吸収の要)の健康を守り、うっとうしい梅雨に負けない、元気な身心を! ~梅雨の時期に適応する食材・食事選びを知って、いきいきで過ごしましょう♪ |
Seminar概要
「中医学食養生」とは「中医学」の理論に従い、食物持つ性能を応用し、身体を養う飲食方法。その目的は健康維持や病気予防・病後の回復更に延年益寿。「養生薬膳」は食養生の一環として、「中医学」の理論に基づき、主に季節を考慮し、健康維持や病気予防・季節的不調改善更に老化防止ための膳食。
季節における食養生の基本考えはその季節に特有の外邪を取り除きながら、相応臓腑の養生も大切!そのため、適切な食材選びは重要となる!
梅雨時期の湿気は “湿邪”にあたり、脾の機能を弱めさせる特徴をもつため、脾の食養生はとても大事しながら、
湿気も上手く除き出すことも必要!
五臓の脾は梅雨に相応します。「中医学」の脾は脾臓や十二指腸、膵臓周辺の機能を含みます。
脾は胃と共同作業で、飲食物を消化吸収し、身体の基本栄養物質の気血津液を作り出すなどの働きし、
命をつなげるとても重要な臓器。
梅雨時期の湿気は “湿邪”にあたり、脾の機能を弱めさ、消化吸収の不調を現われやすい特徴を
もつため、脾の食養生はとても大事しながら、湿気も上手く除き出すことも必要!
脾気を養い、消化吸収を整え、梅雨に負けない元気な身心を!
「主な内容」
第1部 「中医学」食養生の意義及び脾の働きの解説
~食事の重要性;脾・胃の消化吸収など働きを分かりやすく解説。
第2部 梅雨の季節特徴及び相応する脾の不調の紹介及び食養生の対策
~梅雨時期起きやすい身体の不快症状などを解説し、食養生対策を立てる!
第3部 梅雨時期の食養生に適応する養生食材及び養生のコツを伝授
~脾を養い、消化に良い食材及び“湿邪”を取り除く「食材リスト」、
自分で簡単にできる「養生薬膳」レシピ例なども紹介♪
配布養生食材リスト・ 季節の薬膳茶試飲
(←配布資料) |
日 時 | 6月4日(土曜日) 12:30~14:30 |
場 所 | 東京都中央区八重洲2-4-10 第一幸田ビル2F 「WIs Square Yaesu」内5階会議室 |
会 費 | ¥5,000円(税込み)(養生学習塾割引あり) ※養生茶の試飲、「養生食材リスト」資料のプレゼントあり♪ |
定 員 | 先着10名様まで |
講 師 | 国際中医師・国際中医薬膳師 (日本中医食養学会会員) 株式会社潤佳 代表取締役 ユウ シャーミン 北京中医薬大学日本校中医中薬科卒業、同大学中医薬膳科卒業後、食養生講座や中医の食養生コンサル・健康雑誌の監修など「食事と健康」で、皆様の健康を応援する。 |