HOME» 特別養生セミナー »養生薬膳で梅雨に負けない元気な身心づくりを♪
特別養生セミナー
養生薬膳で梅雨に負けない元気な身心づくりを♪
|
![]() |
養生薬膳で梅雨に負けない元気な身心づくりを♪
主催:東京女磨き塾
◆「中医学」食養生の基本は 主に季節気候や体調を考慮し、
適切な食材を選んで組み合わせて作る
「養生薬膳」は健康維持に最も大事なことになっております。
◆五臓の脾(消化の要)は梅雨に相応します。
脾は胃と共同作業で身体に必要な栄養物質を作り出すなどの役割発揮。
◆梅雨時期の湿気は 脾の働きを弱めさせるので、胃腸の不快症状がでやすい。
また、湿気(湿邪)により、頭痛、身体の主だるい、むくみなどの不調も
少なくありません。梅雨時期の脾の食養生はとても大事です!
『カリキュラム』一部
1.「中医学」養生薬膳の意義及び脾の働き
~食事の重要性;脾・胃の消化吸収など働きを分かりやすく解説。
2.梅雨の季節特徴・脾の不調の紹介及び食養生の対策
~梅雨時期起きやすい身体の不快症状などを解説し、食養生対策を立てる!
3.梅雨時期の食養生に適応する養生食材例
~自分で簡単にできる「養生薬膳」レシピ例なども紹介♪
講師:ユウ シャーミン 「中医」食養生・漢方Consultant 薬膳料理研究家 国際中医師・国際薬膳師 株式会社潤佳(潤佳「中医」養生学習塾)代表 |