HOME» 朝活カレッジ »【朝活】つながるカレッジ 薬膳の基本~“医食同源”(“薬食同源”)の豆知識
朝活カレッジ
【朝活】つながるカレッジ 薬膳の基本~“医食同源”(“薬食同源”)の豆知識
|
【朝活】つながるカレッジ 薬膳の基本 食べ物の性質・効能を知り、健康な |
みなさん、御元気ですか。
今年の夏は猛暑などの影響で、いつもより疲れが出やすい時期だと思います。
”医食同源”(“薬食同源”)によりますと、日常で食べている食材自身が 様々な作用や効能を備えています。
それは、食物の性質や効能といい、「中医学」食養生や薬膳の基本です!
今回の講座では「食べ物がもつ性質とその効能」を紹介致します。 身近な食材の選択にご活用されることに役立てれば、幸いです♪
「Seminarカリキュラム」
◆“医食同源”(“薬食同源”)とは
◆「薬膳での食べ物の性質」と「栄養学でのビタミンなど」との違いは?
◆ 食べ物性質の分類と効能
◆ 身近な食べ物の性質・効能食材例を紹介
こんな方におすすめ♪
〇“医食同源”(“薬食同源”)にご興味ある方
〇 食べ物の性質(身体を温める、冷やすなど)や効能を知りたい方
〇 食べ物で自分の体調管理に活用したい方
Seminar概要
“医食同源”(”薬食同源”)は「中医学」食養生や薬膳の基本です。
「中国の伝統医学」は病気の根治を図る医学であり、病気予防(養生)の
智慧も集結している医学です!
病気の治療においては生薬選び、組み合わせが大事と同様
食養生においては、食材選びは最も大切なことです。
講師は国際中医師、国際中医薬膳師の資格を持ち、「中医学」食養生講座の主催や講演を始め、食材選び食事による健康相談のほか、「中医学」養生の智慧を活かし、養生食材選びから手軽に「お家薬膳」を通じて、多くの人の健康な生活をサポートしています。
本講座では“医食同源”(”薬食同源”)の定義を始め、栄養学との違いなど
も分かりやすく説明します。食物のもつ性質とその効能(例えば、身体を温める、冷やすなど)を詳しくご紹介致します。
食べ物の偏りや体質のバランスの偏りなどや食事で体調管理にご興味のある方
に必見の講座です!
今回特別に講師厳選の「効能による食材例リスト」もお持ち帰り頂けます♪
講師特製薬膳茶試飲もあります♪
“医食同源”の知識を身につけ頂き、健康な食生活でもっと美しく、輝きましょう♪
![]() |
![]() |
【朝活】「つながるカレッジ」のお問い合わせ、お申し込みは
お手数ですがこちらのサイトからお願いします。
女性のためのつながるカレッジ http://www.womanscollege.jp/
受講者の感想はこちら
開催Seminar一覧
2016/10/13