HOME» 季節の養生食材・薬膳レシピ »「養生食材」~春の養生食材
季節の養生食材・薬膳レシピ
「養生食材」~春の養生食材
◆春の季節
暦では2月の始め(立春)から5月の始め(立夏)までの3ヶ月の期間。
(地球温暖化で、少しずれもありますが・・。)
気温はだんだん温かくになり、陽気が上昇に伴い、自然界の動植物の成長、発育のエネルギーが増して来る時期。
気温の変化が激しく、季節風が強いことが特徴である。
また、春の季節は肝気が旺盛になりやすいので、肝の養生は特に重要とされます。
初春の養生食材
初春はおおよそ、2月の立春から3月のお彼岸までの間とされます。
冬の寒さから少し温かくなり、風はまだ冷たく、かぜを引きやすいのです。
また、年度末で公私とも忙しい時期にあたり、体力・精力ともが必要な時です。
養生にこころをがけることで、良い体調のキープにつながります。
【 初春の食養生ポイント 】
1. 冷たい風を追い出す冷たい風を追い出す温性・辛味で発散できるの食材を取り入れて
外邪を寄りつかない身体つくりを!かぜや花粉症の予防にも役立ます。
2. 体力も精力も補うべき「補気・補血」食材も取り入れて、身体の元気をキープします。
3.「解毒」ができる旬の山菜など食材をうまく用いて、冬の時期、
肝に溜っていた老廃物をデトックスし、肝の働きを助け、気血の巡りを整います♪
食材名 | 性味 | 帰経 | 主な効能 | 適応/作用など | 主な有効成分 |
赤米 |
甘/温 | 脾胃肺 | 補中 補気 | 疲労、貧血、便秘など/ 体力回復、美肌 |
Ca、VA、VB、VE、ナイアシン、葉酸、食物繊維; |
菜の花 (菜花) ![]() |
辛/温 | 肝肺脾 | 解毒 消腫 活血 化瘀 | 炎症、吹き出物 / 産後の回復 |
食物繊維、カロテン、VC、VB2、VK、ナイアシン; 葉酸、パントテン酸、K、Fe、Ca; アリルイソオシアネート、スルフォラフアンなど |
蕗(ふき)![]() |
苦/温 | 肝心肺 | 健胃 化瘀 解毒 鎮咳 化痰 |
瘀血、便秘、魚毒; 咳、痰 / 抗酸化、抗アレルギー作用など |
カリュウム、カルシウム、リン、 マグネシウム,VB2、VB6、 ナイアシン;葉酸、鉄分; β―カロテン、食物繊維; フキノール酸(苦味)、フキノリド(香り)、クロログン酸(色素) |
人参 (胡蘿卜) ![]() |
甘/平 | 肺脾肝 | 健脾 消食 補血 明目 |
ドライアイ、目の疲れなど/ 血中脂質抑制 |
β―カロテン、VB群、 |
鮪(まぐろ) (金槍魚) ![]() |
甘/温 | 肝脾 | 補気 補血 補陽 |
貧血など/ 体力回復、動脈硬化予防、老化防止など |
DHA、EPA、ナイアシン、アスパラギン酸; メチオニン、リジン、VA,VB群、VD,VE; Fe,Se、コエンザイムQ10 |
苺 (草苺) ![]() |
甘微酸 / 涼 |
肝脾胃 | 養肝 健胃 消食 止瀉 |
消化不良、慢性下痢、月経不順など | 食物繊維、VC、葉酸、アントシアニン; フラボノイド、エラグ酸、フェノール酸 |
(漢方食材) 艾葉 (蓬:よもぎ) ![]() |
苦辛/温 | 肝脾腎 | 補血 健胃 温経 散寒 袪湿 |
腹部の冷痛など/ 食欲増進など | クロロフィル、カロテン、VE、VB1,VB2,VC、葉酸、Fe、パルミチン酸、リノール酸、リノレン酸 |
陽春の養生食材
お彼岸が過ぎて、4月の半ばあたりまでの万物は清く陽気になる間。
寒暖の差は激しい。また、年度末の疲れや新年度始めのストレスも溜まりやすい時期。
肝にもいつも以上負担をかけてしまいます。
養生にこころをがけることで、良い体調のキープにつながります。
【陽春の食養生ポイント】
1、肝気の流れを良くする「疏肝理気」の食材取り入れて、ストレスも緩和を図ります。
2,肝の陰血を補う「補血」作用がある食材を用いて、自律神経のバランスを整えましょう。
3,胃腸の働きを助ける食材を取り入れて、肝の機能をサポートにつながります♪
食材名 | 性味 | 帰経 | 主な効能 | 適応など | 主な有効成分 |
春キャベツ![]() |
甘/平 | 肝胃腎 | 健胃 補腎 補五臓 清熱 化湿 散結 |
胃腸虚弱 胃もたれ 抗潰瘍 |
VU(キャベジン) イソチオシアネート VK VC VA VE VB1 VB2 食物繊維など |
あさり![]() |
甘鹹/寒 | 肝腎脾胃 | 補血 安神 清熱 瀉火 利水 化痰 |
貧血、高血圧 | タウリン コハク酸 VB2 VB12 Fe Ca Mg |
青紫蘇![]() |
辛/温 | 肺脾 | 解表 散寒 行気 和胃 解毒 |
かぜ、 胃の不快感 魚介の解毒 |
VB群 VC Ca Fe α-リノレン酸 シソアルデヒト(香り) |
枸杞子 (漢方食材) ![]() |
甘/平 | 肝腎肺 | 滋補肝腎 明目 潤肺 |
抗老化全般 に良いとされる。 脂肪肝や 腎虚による 足腰の倦怠感。 視力減退 |
カロチノイド VB1、VB2 VC、 ニコチン酸 β‐シトステラール リノール酸 |
陽春の行事食材
桜の花 (日本原種であり、中国古来の植物ではないため、食物の性能などは調べ中~)
桜開花の時期には、お茶、お菓子などによく使われる食材♪
花エキスの効果について:
☆抗糖化作用(糖化の最終生成物AGEsは老化の原因)
☆抗炎症作用
☆二日酔い防止
☆美肌・美白効果
☆リラックス効果 など挙げられているようです。
晩春の養生食材
ここに文字を入れる
【晩春の食養生ポイント】
ここに文字を入れる
食材名 | 性味 | 帰経 | 主な効能 | 適応など | 主な有効成分 |
新玉葱 |
甘辛/温 | 肺胃 | 理気 化痰 和胃 降逆 活血 |
粘りの痰、もやもやとした胃の不快感 | 硫化アリルなど沢山の有効成分を含まれる。 硫化アリル:VB1の吸収促進 |
いか![]() |
鹹/平 | 肝腎 | 補血 滋陰 調経 |
体力の低下、 月経不順など |
タウリン ナイヤシン グリシン アラジン VA VB2 VE DHA EPAなど |
セロリ![]() |
甘苦/涼 | 肝肺膀胱 | 平肝 清熱 利湿 治淋 |
高血圧 充血 精神安定など |
アイピン セネリン セダノライト テルペン香り成分を含まれる。 食欲増進や頭痛に効果がある。 |
決明子 (漢方食材) ![]() |
鹹/寒 | 肝 | 平肝潜陽 清肝明目 |
めまい けいれん 目赤など |
2018/05/07